※重要※ やり取りについてのお願い
当社および認定後のドゥーラ協会とのやり取りは、すべてメールで行います。
【連絡】や【指示】といった重要なお知らせがありますので、必ず下記の対応を行い、スムーズなやり取りができるようご協力下さい。
- メールは、複数の担当者のアドレスから送信されます。すべて受信できるように以下の受信設定をお願いします。
*ドゥーラサポート @doula-support.com
*ドゥーラ協会 @doulajapan.com - 「期限」や「要返信」等の指示が書かれていた場合、必ずその指示に従って下さい。
- メールは、毎日確認して下さい。
- 上記が守られない場合は、受講中止や退学、認定後は活動中止や認定解除となります。
【ドゥーラサポート】 受講に関する確認事項
【1】心がまえ
- 一般社団法人ドゥーラ協会の認定産後ドゥーラとして、「母親も、すくすく育つ世の中に。」のミッションのもと、自主的・意欲的に活動する意思があること
- 母親に優しく寄り添い、思いやりを持って支える姿勢を持っていること
- 産後ドゥーラの役割やサポート内容を正しく理解し、習得する意欲を持ち、認定に向けた努力ができること
【2】受講条件
- 高等学校卒業資格を有する方で、25歳以上の女性の方(子育て経験者を優先します)
- 心身共に健康である方
※産後ドゥーラは、新生児の時期から一人で赤ちゃんをお預かりし、長時間の育児や家事を行うことになり、大変大きな責任を伴います。そのため、心身共に健康体であることを条件とし、病気をお持ちの方・治療中の方・サポートに支障の出る状態にある方にはご遠慮いただいております。 - 日本国内で、個人事業主として稼働いただける方(医療機関で産後ドゥーラとして勤務する場合は除く)
- 【1】心がまえ の内容に同意できる方
- 養成講座を全日程受講できる方(急な欠席はご相談下さい)
- 調理に抵抗がなく、育児家事全般を行える方(食事作りに自信のない方はご遠慮下さい)
【3】受講上の注意
- 禁止事項
養成講座のテキスト・配布資料・投影資料等、講義内容の著作権は、ドゥーラサポートに帰属します。
講座内容の録音/録画/写真撮影/無断複写/転載/SNS投稿/営業目的の無断利用/販売を禁止します。 - メールアドレスについて
申込時から、「個人のPCメールアドレス」を使って下さい。
※携帯キャリア(docomo、au、softbank)で発行されるアドレスは使用できません。 - パソコンの利用について
養成講座は、必ずパソコンで受講して下さい。(投影資料があるため、スマホでの受講は不可)
書類のダウンロードや印刷を行うこともあるため、プリンターもご用意下さい。
※認定後ドゥーラ協会に登録すると、各自で「産後ドゥーラ専用ページ」を持ちドゥーラ協会とやり取りを行うことになります。 - 受講料支払上の注意
受講料は、支払スケジュールに従って、指定期間中にお振込ください。
受講途中で休学等される場合でも、支払スケジュールに従ってお支払を継続いただきます。
分割払いの方で複数回滞納が続いた場合、残金を一括でお支払いいただきますのでご留意ください。
【4】受講中の注意
- 遅刻・早退・欠席
事前連絡のない遅刻・早退は、欠席の扱いとなります。
欠席があった場合は、当期の認定試験は受けられません。(次期で再受講し、認定試験を受けることになります。) - 課題の提出
講座期間中に課題が出た場合は、定められた期限内に必ず提出してください。
期限を超えた場合や提出されなかった場合、認定試験を受けることはできません。 - 認定試験について
上記1・2および受講中の学習態度や履修状況に問題がない方は、認定試験を受けることができます。
試験・理事面接に合格された方が、産後ドゥーラに認定され開業することができます。 - 広報掲載
養成講座の様子を広報に利用する場合があります。
写真撮影など広報掲載がお困りの方は、申込時にお申し出ください。
【5】受講資格の喪失
申込時に提出いただいた内容に虚偽が認められた場合、受講中の言動・行動等が受講生又は産後ドゥーラ認定にふさわしくないと認められた場合は、受講をお断りすることがあります。その場合は、受講料の返還は致しません。
【ドゥーラ協会】認定・開業に関する確認事項
【1】産後ドゥーラ認定規約・サポート規定の遵守
1.産後ドゥーラに認定された後は、以下の順守をお願いしております。
・認定の要件や責務等を定めた「産後ドゥーラ認定規約」
・ドゥーラサポートの内容を定めた「産後ドゥーラサポート規程」
※認定規約に違反した場合もしくは産後ドゥーラにふさわしくないとドゥーラ協会が判断した場合は、資格認定を取り消すことがあります。
【2】認定後の経費
1.認定は年度ごとに更新となります。毎年2月に行う年度更新手続きの際に、更新料を納入いただきます。
2.産後ドゥーラとして訪問サポートをする場合は、賠償責任保険制度の加入を必須としています。
3.ドゥーラ保険加入者の特典として、ドゥーラ協会ホームページへ無料で広告掲載することができます。
【3】個人事業として開業
1.個人事業主として個人で開業することが前提となります。(提携先への登録も可能です)
・会社設立を目的とした資格取得は、お断りしております。
・ドゥーラ協会は、「派遣」や「仕事の斡旋」は行いません。
2.広報活動・ご利用者様とのやりとり・会計業務等すべてご自身で行うこととなります。
3.利用申込件数は、広報活動など個人の努力により左右される点ご了承下さい。